人間関係

放置はダメ!?喪中はがきを受け取ったらどうすればいい?

今年頂いた年賀状と自分が出した年賀状リストを見比べて
出しそびれや意外な方からの年賀状のお返事は漏れていないかな
とチェックしている時、
ふと横に目をやると、年内に頂いた「喪中はがき」が。

喪中はがきを頂いたので年始のご挨拶は遠慮させて頂いたけど、
「今年も一年宜しくお願いします」
という思いはどうやって届けたらいいのでしょう。

はがきを受け取っているのに、
来年の年賀状まで何もご挨拶無しというのも失礼にあたります。

では喪中はがきのお返事はどうしたらいいのでしょう。
喪中はがきを受け取ったらどうしたらいいのかをまとめてみました。

そもそも喪中はがきとは・・?

身内を亡くした人は一定期間、「喪中」となります。

喪に服す時間の事ですね。

宗教的な意味合いもありますが
故人を偲ぶ時間と捉えるといいですね。

喪に服す時期や期間は地方によって様々ですが、
根底には「身内が亡くなるという身を引き裂かれるような苦しみは
一定の時間を経て癒していく必要がある」という考えからきています。

「私は今、喪に服している為、
新年を祝う賀詞を交わす事は遠慮させていただく事をお詫びします」
とその時分の状況をお知らせするのが喪中はがきなんですね。

つまり、賀詞の挨拶を遠慮しているのは喪に服している出した本人なので、
受け取った側は
「年賀状を出してもいい」
という考え方もありますが、
喪に服している方のところに「おめでとう」
という言葉をお届けするのはあまり気持ちの良いものではありませんね。

喪中はがきを受け取ったら
年賀状は出さないという選択をする方が良いでしょう。

喪中はがき、受け取ったらどうする?

喪中はがきを受け取ったら
返礼のお手紙を出すのがベストですが、
手紙のやり取りよりもメールなどのツールがメインの方からのはがきならば
そのツールでお返事をしても大丈夫です。

メールやLINEなどのツールのやり取りが無い方には
「寒中見舞い」を出すのもいいですね。

松の内が明ける1月7日以降、
節分前の2月3日頃までに出す
ものです。

年賀状の「あけましておめでとうございます」のように
「寒中見舞い申し上げます」といった定型文があるので
筆不精の方でも書きやすいですよ。

喪中はがきを受け取ったら出す御見舞の文例

時候のご挨拶と結びの文はセットで定型文が色々ありますね。

寒い季節なので「厳寒の候」「厳寒の折」などの言葉がありますが、
要は「寒いけど」という事を丁寧に書き、
あなたはどうですか?
と続ければ良い
のです。

「今年の冬は特に寒い日が多く感じますが、体調など崩されていませんか。」

「毎日寒い日が続きますね。
外出時に思う事は「どのコートが寒くないか」という事ばかり。
オシャレなあなたでもそうかしら?」など。

そして喪中はがきに記載されたご親族の親等の具合によって
お相手のお気持ちを慮った言葉を続けます

「お義父様が亡くなられ、あなたも含めご家族の喪失感は大変な事でしたでしょうね」
という感じです。

そして、温かな言葉を結びの言葉に添えます

「喪が明けたらまた一緒に過ごしましょう」など、
具体的な言葉ではなく「未来に約束をする」
というような言葉で結ぶのがいいですね。

お子さんが同じくらいの年齢でよく遊ぶ仲ならば
「またうちの子供とも一緒に遊んで下さいね。」
という言葉でもいいでしょう。

寒中見舞いであっても年賀状のように
子供やご自身が思い出に残った一年の思い出の写真を印刷する事も悪くありませんよ。

まとめ

最近はSNSなどメールやLINEのやり取りが中心で年賀状という
一年を通して唯一はがきでのやり取りをしている相手から
欠礼の喪中はがきが届いたらどうしたら良いか
分からなくなってしまいますよね。

年賀状も寒中見舞いや暑中見舞いも出さなければならないものというより
「季節のご挨拶」であり、
遠い人にも送れるご挨拶なので
あまり「はがき」だから「はがき」をとかルールに縛られる事はありません。

相手の為に一生懸命文章を考え、
慮った言葉を丁寧に記載し、
もらったらお返しする
という事を
大切にする事を考えて送るのがいいですね。