ひな祭り PR

雛人形は誰が買うのか決まっているの?母から娘へ受け継いでもいい?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

女の子が生まれた家では、初節句に雛人形を用意するものなのですが、
この雛人形、誰が購入するものなのでしょうか。

一般的には夫婦の親が用意するといわれていますが、
雛人形の購入を頼むに頼めない状況のご家庭だってありますよね。

絶対にそうしなければならないのか?
わざわざ新しく買わなくても自分の雛人形も綺麗な状態でまだあるのだけど、
これを生まれた娘に引き継いでもいいのかな?できればそうしたい・・
などと、雛人形をめぐる事情は様々です。

今回はこの雛人形の購入から、譲渡していいものなのかなど、
雛人形の疑問にお答えしていきます。

まずは、雛人形は誰が買うのが一番いいのでしょうか?
早速見ていきましょう。

雛人形は誰が買うのがいいの?

これは、生まれた女の子の
「実の女親の両親」が主流とされています。

私自身も女の子を出産して
私の実の両親から雛人形を贈ってもらったのですが、
当たり前のように私の両親が用意したので、そういう決まりなのかな?
と疑問に思って調べてみると、
古くからの伝統が関係していました。

昔は、結婚すると「嫁入り」と言って文字通り相手の家に嫁ぐ、
つまり相手の家の一人になるということで、
今のように自分の実家に嫁が簡単に帰ったりはできませんでした。

逆もしかりで一度嫁いでしまうと相手側の人間になってしまうので
嫁いだ娘の両親も簡単に娘に会いに行くことができず、
会いに行けるタイミングとして唯一「お祝い事」がありました。
そのお祝い事の持参品として
女の子が生まれたら雛人形を用意したと言われています。

雛人形以外にも、お祝いの日の持参品として、
お宮参りの晴れ着、羽子板、(着物)や
男の子ならこいのぼり等々色んなお祝いの品を用意していたようです。

娘を持つ家は大変だったのですね・・。

今でもその習慣が根強く残っていて、
それが「雛人形は女親の実家が用意する」ということになっているようです。

それが主流と言われても、
そうはいかないことだって現代では多々あります。

色んな家庭、様々な事情があります。

現代に見合った用意の仕方としては購入できる人、
購入したい人がすればよいのです。

昔のようになかなか嫁いだ娘に会えないなんてことも今はありませんし、
会うためにわざわざお祝いの日を狙って持参品をもって・・
なんてこともありませんよね。

雛人形は、用意したい人が用意する、
現代はそれでよいのです。

「誰が用意するか」という疑問の次は、
その用意の方法。自分の雛人形があるから、
それを譲りたいなんて方も多いはずです。

問題はないのでしょうか?次で見ていきましょう!

雛人形は母から娘へ譲っていいの?

雛人形は単なる縁起物の飾りとしての意味だけではなく、
「身代わり」の人形としてお守りの意味ももっています。

ですので、母の代のものを譲るとなると、
今まで身代わりとなってお役目を果たし終えたお人形を娘に・・
となると、形だけのものになってしまいますよね。

できれば生まれた女の子には
その女の子専用の雛人形を用意してあげたいところですが、
なかなかそうもいかない事情もあります。

その場合は、修理に出すのがおススメです。

母親の代からの物だとすると、少なくとも20~30年、
またそれ以上の年月が経っているお人形もあります。

日焼けして色があせてしまったり、
虫食いが発生してしまっていたり、どこかしら、傷んでいるはずです。
なかなか新品同様というわけにはいきませんよね。

そういった箇所を見つけられたら、修理にだして、
傷んでしまっている着物、
乱れてしまっている髪の毛などをきれいに修繕してあげて、
無くなってしまった小物などの補填などをして、
雛人形ができるだけきれいな状態で譲ってあげてくださいね。

購入した店舗がわかれば修理ができるかどうか問い合わせができますし、
修理専門に取り扱っているところもあります。
まずは連絡をしてみましょう。

インターネットで検索すると、
お人形に関する様々な業者さんの情報を集めることができます。

雛人形を飾って、初節句をお祝いする日はとても幸せですよね。

是非、それぞれの家庭事情に見合った雛人形をご用意されて、
大切なひと時を過ごしてくださいね。