だんだんと暑くなってくると
お中元の時期ですね。
デパートなどでもお中元の商戦が始まります。
でもお中元を贈る時期はいつからいつまでなの?
ということは意外と知らない人が多いですね。
結婚してから初めてお中元を贈るという人も多いと思います。
この記事ではいつお中元を贈ればいいの?
もしうっかり時期を過ぎてしまったら
どうすればいいの?
などを書いていきます。
お中元はいつ送る?いつまでに贈る?
さて、お中元はいつ贈るのでしょう。
実は地域によってちょっと違うんです。
そもそも中元とは陰暦の7月15日のことをいいます。
それが転じて、日本ではその頃にする贈り物のことを
お中元、というようになりました。
お中元は7月15日を挟んで前に贈るか、
後に贈るか、という地域差があります。
関西と関東でお中元の時期が違います。
その理由は
関西には、旧盆(月遅れ)の習慣があって、
お中元についても月遅れで贈る習慣があるためなんです。
ちなみに地方別に見ると、
・7月1日から15日に贈るところ
関東・東北・北陸
・7月15日から8月15日に贈るところ
北海道・東海・近畿・中国・四国・九州
となっています。
これは県によっても微妙に違う場合があるようです。
また、近年は、全国的に早まる傾向があります。
ですので、他地域に贈る場合、
基本的には7月1日から15日に贈っていいのではないでしょうか。
そして、ではお中元はいつ手配すればいいの?
という疑問が湧いてきますね。
今はデパート・スーパーでは、
5月の終わりぐらいから受付しているところが多いです。
実際の配達は6月後半頃からです。
早めに買うと割引してくれるお店もありますので、
いろいろ比較してみるといいでしょう。
基本的に大手のデパート・百貨店・スーパーでは
割引を行っていますよ。
近年では物流が混み合って
繁忙期に配達が遅れる、ということが多いようなので、
期日指定も早めにしたほうがいいでしょう。
お中元の時期を過ぎたら暑中見舞い・残暑見舞い
お中元の時期は上記の通りですが、
それではうっかり手配が遅くなって
その時期を過ぎてしまった場合、
贈りわすれた人がいる場合はどうなんでしょうか。
これも地域で微妙に違います。
7月1日から15日に贈るところは
7月15日を過ぎて
立秋(今後数年は8月7日)までは
「暑中御見舞」になります。
お中元との違いは、
包みにかぶせるのし紙に書く文字が変わるだけです。
ちなみに目上の人相手の場合には「暑中御伺」となります。
また、その期間も過ぎてしまって
立秋から白露(9月8日頃)までは
「残暑御見舞」になります。
こちらも目上の人に贈る場合は
「残暑御伺」
となります。
そして、7月15日から8月15日に
お中元を贈る地域の場合は
8月15日まではお中元でOKですので
「暑中御見舞」にはなりません。
立秋から白露(9月8日頃)までは
同じように「残暑御見舞」になります。
暑中見舞いの品を贈る時の文例
暑中見舞いの品を特に大事な人に贈る場合は
発送される品物と別に手紙をお送りしましょう。
文例ですが、
書き出しは
暑中お見舞い申し上げます
ですね。
そして、
暑い日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。
などと相手を気遣う文。
残暑見舞いなら
まだまだ暑い日が続いておりますが~
ですね。
さらに、
ささやかではありますが日頃の感謝の印の品を別送させて頂きました
などと、品物を贈った旨を書きましょう。
最後に
暑さはまだまだ続くようですが、どうぞご自愛くださいませ
など、相手を気遣う挨拶で締めましょう。
暑中見舞い・残暑見舞いを贈る時の手紙は
最低限このような内容にするといいでしょう。
まとめ
まとめとしては、
・贈るのは7月1日から15日、または7月15日から8月15日。
・遅れたら暑中見舞い、あるいは残暑見舞い。
・お店から配送される品と別に手紙を贈るとより丁寧に。
というところですね。
こういった習慣が次第に無くなってきている現代ですが、
お世話になった人・大切な人へは形にして感謝を表したほうがいいですね。