お中元・お歳暮 PR

お中元・お歳暮は喪中の時は贈っていい?訪問時のマナーは?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

お世話になった人に贈るお中元やお歳暮。

毎回贈る、というのが基本ですが、
相手にご不幸があって喪中の場合はどうなんでしょうか。

なんだか贈ってはいけない感じがしませんか?

 

お中元やお歳暮は贈って良いのか、
どうするのがマナーとして良いのか、
そのあたりを書いていきます。

  

お中元・お歳暮で 相手が喪中の場合はどうなの?

いきなり結論から言ってしまいますが

お中元やお歳暮は相手が喪中でも贈っていい

のです。

 

なぜかというと、
お中元やお歳暮というのは、
お中元は年明けから中元(7月15日)までにお世話になった感謝の意を示し、
お歳暮は1年間お世話になった感謝の意を示すものであって、
お祝いごとではなく、季節のご挨拶なので、
贈ってもいいんです。

喪中で避けなければならないのはお祝い事ですからね。

 

むしろ、毎回贈るのが基本のお中元やお歳暮を欠かすというのは
逆に失礼にあたると考える人もいます。

 

ですが、やはり、喪中とは特別なもの。

喪中の方にお中元やお歳暮を贈るにあたっては、
守らなくてはならないマナーがあります。

 

まずは贈る時期。

お中元・お歳暮は贈る時期が決まっていますが、
まだ相手が49日を終えていない忌中の場合に贈るのは
失礼という考え方が一般的です。

身内の方が亡くなられてすぐは気持ちの整理もついていなく、
いろいろとバタバタしているのが普通ですので
そこへ物を贈るというのはよくありません。

ですので、49日が終わってから贈るようにしましょう。

お中元・お歳暮の期間が過ぎてしまう場合は、
お中元の場合は暑中見舞いか残暑見舞い。
お歳暮の場合は寒中見舞いとして贈りましょう。

時期についてはこちらの記事も参考にして下さい。

お中元いつまでに贈る?過ぎてしまったらどうしたらいいの?

 

もう1つは贈る物につける「のし」です。

のしとは贈り物の包装の上からつける紙のことです。

通常、お中元やお歳暮につけるのしは
紅白の蝶結びが書かれたのし紙ですが、
これは、他には御祝、内祝、出産祝い、新築祝
などに使われるものですので、
当然、喪中の方に贈るのはふさわしくありません。

 

この場合、白い無地の奉書紙か、白い短冊に、
お中元またはお歳暮と表書きをしたものを付けて
贈りましょう。

 

こういった用意をするのは難しい感じがしますが、
購入したお店に相手が喪中であると伝えれば、
普通は対応してくれます。

 

注意すべきはネットショップですね。

あらかじめそういったことに対応してくれるか
確認が必要です。

ショップの評価をみたり、問い合わせてみたりしましょう。

 

もしも相手が喪中だと知らずに贈ってしまったときは、
後から訪問・電話・手紙のいずれかで
お詫びをしたほうがよいですね。

特に故人宛てに贈ってしまった場合は配慮が必要です。

 

自分の喪中期間のお中元・お歳暮は?お返し等は

さて、自分が喪中の場合はどうなんでしょう。

この場合も贈ったりもらったりしてかまいません。

 

ですが、まだ忌中の場合は相手によっては
穢れが移る、
と気にする場合もありますので
49日が過ぎてからのほうが無難です。

 

この場合も時期によって
暑中見舞い、残暑見舞い、寒中見舞いなど
使い分けましょう。

お礼状なども書いて大丈夫です。

 

喪中のお宅に訪問して渡す場合

お中元・お歳暮は現在は郵送が普通ですが、
本来は直接訪問してお渡しするのが正式です。

喪中のお宅に訪問する場合に気を付けることはなんでしょうか。

 

まずは、
・必ず事前に連絡する

突然のアポなし訪問は失礼にあたります。

事前に、ご挨拶に伺いたい、
または、お線香を上げさせて頂きたい
と、伝えてご都合を聞きましょう。

もちろん相手が断ってきたら
無理にはダメです。

 

次に、
・服装に気を付ける

服装は地味なものにしましょう。

派手なもの、カジュアルすぎるものは当然だめです。

でも、真っ黒も喪服を連想させるので
着て行かないほうが無難です。

 

そして、
・長居はしない

図々しく長居をするのは失礼ですので
用事が済んだらなるべく早めにおいとましましょう。

 

まとめ

まとめとしては、

・お中元・お歳暮は贈ってもいい
・49日が済んでいない人には贈らない
・のしには気を付ける
・自分の場合も贈ったりもらったりはOK
・訪問は相手の都合を聞いてから

 

喪中の方に贈り物をしたりするのは
相手の気持ちを思いやるのが一番大事ですね。

マナーを守っていい関係を続けましょう。