主に乳幼児や幼児が罹患するヘルパンギーナ。
「プール熱」「手足口病」と並んで
夏に発症する代表的なウィルスによる感染症です。
何の前触れもなく高熱を発症するケースが多く、
突然の高熱にびっくりする方も少なくありません。
また、喉に水疱が出来ると何を飲み込んでも喉に痛みが走り、
食欲が無くなってしまう為、
乳幼児や幼児が感染した場合は脱水や栄養不足に気を付ける必要があります。
ヘルパンギーナは腸管で増殖するエンテロウィルス群に属します。
エンテロとは腸管を意味します。
症状として現れるのは高熱と口内炎や水疱ですが、
ウィルスは腸管で増幅する為、
便を介して感染する事が多いようです。
つまり、乳幼児や幼児がヘルパンギーナに感染し、
下痢などのお世話をしている際に大人が二次感染するというケースが
大人の主な感染経路になります。
大人の症状も子供と同じで高熱や喉の痛みです。
腸管のウィルスは熱などの症状が回復しても尚2週間くらいは腸内に滞留する為、
子供が完治してしまうと、
うっかり対策を忘れて2次感染してしまう事が多く、
また、そんな時期に大人が高熱や喉の痛みがあっても子供が完治している為、
子供が罹患したヘルパンギーナに自分も感染したかな?
とあまり考えが及ばないのがエンテロウィルスのやっかいなところです。
さて、このように保菌時期が長く、発
症すると高熱が出るというやっかいなエンテロウィルス群のヘルパンギーナ。
大人がかかったら出勤その他、どうするのがいいのでしょうか。
詳しくご紹介していきたいと思います。
ヘルパンギーナに大人がかかったら出勤できる?
ヘルパンギーナに大人がかかっても子供ほどに高熱が出ず、
喉の痛みも大人なので「風邪だな」と我慢出来てしまう事があります。
そうすると仕事を休む選択をなかなか大人とういものはしませんね。
他の人に迷惑をかけてしまうと、
多少の熱と多少の喉の痛みなら出勤してしまうかもしれません。
しかし、特に喉に痛みや水疱がある時期はそこにもウィルスが潜んでいます。
その為、保菌者のくしゃみや咳などによって
周囲の方に飛沫感染させてしまう恐れがあります。
ヘルパンギーナと診断をされた場合には
熱が下がるまで出勤など周囲の方との接触は避けた方がいいでしょう。
またそれはご自身の健全な生活を守る為でもありますね。
病院が平日にしかやっていないのは
「仕事を休んで病院に来てもらう為」なんだそうですよ。
それでも仕事を休めない方は
マスクをするなど周囲への配慮をして出勤するのがいいですね。
また、公共のトイレで下痢をしてしまう事があるかもしれません。
普段通り、次の方に気持ちよく使ってもらう為に綺麗にして出ていけば大丈夫ですが、
できれば、次亜塩素酸ナトリウムスプレーを持参し、
シュッシュッとやって頂けるといいですね。
ヘルパンギーナ、大人の場合はいつまで続く?
大人がヘルパンギーナに感染した場合、その症状は人によって様々です。
というのは抗体を持っているケースがあるからです。
抗体がある方は比較的症状が軽く、抗体が無い方は重症化しやすいと言えます。
しかし、子供と異なり体力がある大人はその症状は軽い方も多く、
また、喉の腫れや水疱が無い場合、
2-3日熱っぽいなという感じだけで終わる方もいるでしょう。
ヘルパンギーナによる喉の腫れや水疱が出来ると軽いと言っても大人は辛いものです。
唾を飲み込んでも痛いし、喉の腫れや炎症のせいで、
歯や首筋が痛くなる事もあります。
何せ、子供より体力があっても子供より機能が衰えてきているのですから、
大人がウィルスにやられるダメージが大きいのです。
炎症がどこか一か所あると全身に疲労感が漂います。
そこで無理をして仕事などをすると、
本格的に免疫力が落ち、腸管で増幅するウィルスと戦う力が弱くなり、
下痢などを発症し、ますます体力が無くなるという負のループに陥ってしまいます。
喉が痛くて熱があるな・・・という時はまず大事をとる事です。
無理をせず、お医者にかかり
(特効薬は無いので「抗炎症剤」の処方になるとは思いますが)
お薬をもらってゆっくりすれば自然と熱は下がり、
喉の痛みもそう長くは続きません。
何よりも「体力」をつけてウィルスを排出してしまいましょう。
まとめ
ヘルパンギーナに限らず子供が主に感染するウィルスに大人が二次感染すると
何故かダメージが大きいものです。
どんなに体力をつけていても
毎日のお世話で知らず知らずに感染してしまう事もあるかもしれません。
大人も熱が出たり、調子が悪い時は子供と同じように無理せず、
症状が落ち着いてから出勤するのがいいですね。