唐揚げを食べるときにかけるものと言えば、マヨネーズが定番ですよね。
揚げ物にマヨネーズというカロリーお化けは背徳感がありますが異常においしいですね。
しかし、唐揚げにはマヨネーズをかける他にマヨネーズの使い道があるんです。
それはマヨネーズを下味を付けるときに使うことです。
マヨネーズを下味に使うとどうなるんでしょうか。
マヨネーズを唐揚げの下味に使うとどうなる?
マヨネーズを唐揚げの下味に使う、そうするとどうなるか。
それは鶏肉が柔らかくなるんですね。
やっぱり唐揚げは外はカリカリ中は柔らかくジューシーというのが理想ですよね。
肉が固い唐揚げはいただけないです。
なぜ鶏肉が柔らかくなるのかというとマヨネーズを下味に含まれるお酢がコラーゲンを溶かしてくれるから。
コラーゲンは摂るとお肌がプルプルになるといわれていたりして女子に人気ですが、
実はお肉に含まれるコラーゲンはお肉を固くしてしまう原因なんですね。
そこでお酢を含むマヨネーズを入れるとそれを防ぐことができるんです。
お酢は殺菌などもできてお肉を柔らかくすることができる。
お酢の力はすごいですね。
唐揚げへのマヨネーズの使い方
ではどのように唐揚げにマヨネーズを使うのか。
それはカンタン。
唐揚げは醤油・酒・ショウガなどの調味料を混ぜて揉みこんで漬けて下味を付けるのが普通ですが、この時にマヨネーズを入れるだけ。
だいたい鶏肉1枚に大さじ2杯くらいが適量です。
お酢を使ったソースでさっぱり
お酢には肉を柔らかくする他にも、内臓脂肪・皮下脂肪を減らす効果、食事の時の血糖値の上昇をゆっくりにする力などがあります。
つまりダイエットにいい。
実は唐揚げにマヨネーズをかけるのは科学的根拠があった!?
とはいっても下味にマヨネーズを使ってさらにかけるとなんか罪悪感がありますね(笑)
そんなときはお酢を使ったさっぱりソースを作りましょう。
醤油 大さじ1
酢(黒酢のほうがおいしい) 大さじ1
が基本です。
好みによって多少調節しましょう。
これだけでもさっぱりとしたソースができます。
さらにここに砂糖大さじ1、好みによってショウガ・にんにくを少し入れると甘酢ソースになります。
ネギも入れるとネギソースに。
唐揚げはいろんなレシピがあって奥が深いですね。
いろいろ試してみてくださいね。
すてきな唐揚げライフを~