季節の行事 PR

七草粥を離乳食初期に食べさせると赤ちゃんに良くない?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

お正月が過ぎて、1月7日は「七草粥」を食べる日です。

お正月で疲れた胃腸を休めるとともに、
一年の無病息災の祈願の意味も込もっている七草粥、
縁起物だし赤ちゃんがいる家庭であれば赤ちゃんにもあげあたいですよね。

でも、離乳食を始めたばかりの赤ちゃんに七草粥ってあげてもいいのかな?
七草全てが入っていたりすると、なにか体に合わないものがないか、
消化はいいのか?等々気になりますよね。
あげたいけど迷う・・

そんな方の為に今回は離乳食初期でも七草粥はあげてもいいのか?
離乳食中期、後期はどうやって七草粥をあげたらいいのかなどを
詳しくご紹介していきます。

まずは、離乳食初期の七草粥のあげ方から見ていきましょう!

七草粥を離乳食初期にどうやって食べさせる?

まず、七草粥の七草ってどんなものが入っているかご存知ですか?

七草の内容としては
「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」
この七つです。

せりはお浸しなどでよく食べられる野菜なのでなじみが深いものの、
では他は「何の草?」程度しかなじみがありませんよね。

実は「すずな」は「カブ」のことで、「すずじろ」は「大根」のことなのです。

ほかの草も道端に生えているものを摘んでそのまま入れたりするのではなくて
食用としてちゃんと栽培して売ってあるものを使用すれば、
体に害はありません。

ですが、離乳食初期の赤ちゃんにあげるとしたら問題になるのが
「固形物はダメ」ということ。

あと、味覚が未発達なので苦みを大人でいう旨味とは感じられません。

赤ちゃんからしてみれば
「ナニコレ!まずい!」
の状態になってしまうのです。

なので、七草すべてを離乳食に加えるのではなく、
お粥(米の部分)だけを取り分けて
すりつぶして与えるのがベストなあげ方です。

七草の中でもカブや大根などはお粥と一緒にすりつぶしやすいので、
加えてあげてみてもいいと思います。

離乳食超初期の場合は、七草粥のおもゆのみをすくい取って与えるのもいいでしょう。
七草のエキスは出ていますからね!

離乳食初期では固形は与えず、噛まずに呑み込めて
苦みを感じないあげ方をしてあげましょう。

では次に、離乳食中期~後期の七草粥の与え方を見ていきましょう!

七草粥を離乳食であげる方法、離乳食完了期まで

離乳食中期になると、
豆腐ほどの硬さのものは舌でつぶせるようになってきます。

自分で咀嚼が少しできるようになってきますので、
初期ほど液体状でなくても大丈夫です。

完全にすりつぶしてしまうよりも
少し粒の残るぐらいの硬さでお粥を用意し、
初期と同様に苦みの強い草は入れずに大根やカブなど、
繊維が口に残らないぐらいくたくたになった状態の物を
お粥に入れてあげるといいでしょう。

「七草粥1品で食事を済ませたい!」という方には、
七草粥のなかにお豆腐や釜揚げのしらすをすりつぶしたものなどを混ぜてあげると
少し味もついて食べやすい食事になると思います。

大人の七草粥から取り分けて作ることが出来るので便利ですよね!

離乳食完了期になるともう
お粥そのものはそのまま出しても大丈夫です。

口の力が発達するのでもぐもぐと自分で食べることができます。
大根やカブも大人と同じ火が通った状態で大丈夫です。

ですが、やはり他の草は苦みや青臭さが残るため、
折角おいしくお粥ができたとしても草が入っていることで
食べなくなってしまうかもしれません。

やはり七草粥は淡白で食べやすい根菜類や草を葉っぱの部分だけを残し、
クセの強いものに関しては除いてからあげるようにしましょう。

COOKPADなどで「離乳食+七草粥」で検索すると
すごく沢山のレシピが出てきます!

皆さん工夫されたものが沢山あって参考になりますよ。

最後に

七草粥は薬膳的な要素を含むので赤ちゃんにはちょっと大人の味・・ですが、
少しの工夫で赤ちゃんもおいしくいただけて、
家族皆で楽しめる食事に変身します。

一年の無病息災を願った七草粥!
家族みんなで味わって健康で楽しい一年にしてくださいね!