「針供養(はりくよう)」をご存知ですか?
針供養とは、簡単に言うと、折れてしまったり、
曲がってしまって使えなくなってしまった針に、
これまでの労いと感謝の気持ちを込めて供養するという
日本の伝統的な行事です。
日本には古くから物を大切にする、
物に感謝するという考え方からきている伝統行事が数多くありますが、
針供養もその一つです。
ですが、この針供養、
いつでもどこでも目にするわけではありませんよね。
いつ頃どんな風に針供養が行われているのか?
自分で針供養をしたいときはどうしたらいいのか?
あまり針供養に親しみのない人にとってはわからないことだらけですよね。
今回はそんな方の為に、針供養の歴史や由来、
やり方など詳しくご紹介していきたいと思います。
まずは、針供養の由来や
意味を見ていきましょう!
針供養の由来って?どういう意味があるの?
針供養の歴史は古く江戸時代にさかのぼります。
諸説ありますが、中国の文化を強く受けた日本では、
他の文化と共に中国の針供養に似た行事が伝わったとされ、
女性を守る神様が祀られている茨城県の淡島神社の行事と混ざりあって
針供養という行事が出来た、という説が一番由来としては有力です。
針仕事は昔女性だけの仕事でしたから、
役目を終えた針を供養するとともに、
生活に欠かせない裁縫仕事の上達も願ったと言われています。
また、針供養の日は決まっていて、
関東地方は2月8日と関西地方は12月8日とされています。
これは日本の農業が深くかかわっていて、
1年うち農業を始めたり、終わらせたりする日でもあったそうです。
この2つの日を合わせて「事八日(ことようか)」と呼び、
「事始め」「事納め」と呼ばれていました。
関東・関西に限らず、日本全国の地方によってどちらが事始めで、
どちらが事納めかは異なりますが、
その日は農業をお休みして、そのお休みの合間に針供養をした、
というのが昔の風習で、
現在も針供養の日はこの両日のどちらかです。
針供養の意味合いは今も昔とさほど変わりませんが、
今では針に加えてはさみや包丁など、
刃物類が加わった形で針供養が行われています。
「生活を支えてくれた道具に感謝し、上達を願う」
これが針供養の大きな意味合いです。
自宅にある針や刃物類、使い終わったらポイと捨てるのではなくて、
ちゃんと感謝したいですよね。
自分でも針供養がしたい!という方の為に
次は針供養のやり方などご紹介していきます。
針供養のやり方はどうすればいいの?いつ頃、どこでできる?
針供養のやり方はとても簡単です。
使い終えた針や、刃物を柔らかい豆腐やこんにゃくに刺します。
普通に刺せばいいのです。
針だったら豆腐を針山代わりにして、
刺す。刃物やはさみなどはこんにゃくなどの固定しやすいものに刺す。
これだけで良いのです。
なぜ豆腐やこんにゃくに刺すのか?というと、
これまで硬いものばかり刺してきた針、
また切ってきた刃物達に、最後ぐらいは柔らかいところでゆっくりと休んでほしい、
という意味があります。
柔らかい食べ物は、針や刃物達にお供えとしてあげられる意味もあり、
餅などを使われる地域もあります。
この針供養、いつでも、何処ででも出来るというわけではなく、
きちんと決まった日に供養するお寺や神社が存在します。
一つの県でしかやっていないというわけではなく、
日本全国の対象の神社で針供養は行われていますから、
お近くの神社に問い合わせてみましょう。
地方によって事八日の日が異なりますので、
その確認もしっかりしておくと間違いがありません。
私は針供養をしたことがありませんが、
(供養するほど針を使ってない・・)
昔住んでいたところでは服飾系の専門学校や大学、
また栄養学科のある学校で学校行事として
12月8日に針供養が行われていました。
地方新聞のインタビューで、生徒さんが
「これからアパレル業界で活躍できるように祈願した、
道具に対する感謝を忘れずにいたい」
と語っていました。
時代は変わっても、
物に対する感謝の気持ちは忘れずにいたいものですね。