神社でお参りをするときに、手を合わせてお願い事をするだけでなく、
「絵馬(えま)」という手のひらサイズの板に書いてお願い事をする事がありますよね。
神社の敷地内には絵馬を下げておく場所があり、
沢山の絵馬が奉納されていているのを目にします。
この絵馬、神社で書いてそのまま奉納の場所へ吊るしておくのが一般的なのですが、
中には書く時間が無くて持って帰ってしまった、
絵馬の絵柄が素敵で記念に持って帰りたくなった、
という方も少なくないと思います。
本来ならば奉納する絵馬を自宅に持ち帰る・・
なんだかバチが当たってしまいそうですよね。
かという私も娘の七五三祈願で訪れた神社で、
祈願のお土産の中に絵馬が入っているのを帰宅してから発見しました!
しかもまだしまってあるという・・
そろそろどうにかしなきゃ、と思っているところです。
持って帰ってしまった絵馬、バチは当たらない?
どうやって処分したらいいの?
そんな方の為に今回は絵馬って持ち帰っても良いものなのか?
その処分方法などをご紹介していきたいと思います。
絵馬は持ち帰りしてもいいの?
ずばり、絵馬を持ち帰ってもバチは当たりません。
これは絵馬の由来から言える事なのですが、
昔神社に神馬(しんめ)と呼ばれる馬を奉納する習わしがありました。
ですが毎年毎年、馬を奉納する側も奉納される側も色々と大変なので、
板に馬の絵を書いて神社に奉納する方法へと変わっていきました。
現代ではこの絵馬もお金の奉納と引き換えに絵馬を受け取る方法になっていますから、
すでにお金で神様への奉納をしてしまっている以上、
その代わりとして受け取った絵馬を家に持ち帰っても大丈夫なのです。
呪いがある、罰が当たるという方もいらっしゃいますが、
何も悪いことはしていないわけですから、心配はいりませんよね。
ただ、絵馬の「正しい使い方」は簡単に言うと、
「神様へのお願い事伝言板」なのです。
お願い事を絵馬に書いて、神社の奉納場所に下げておく。
こうすることで神様もお願い事を見てくださるだろう、という訳です。
何も書かずに自宅に持ち帰る・・
これでは、お願い事も絵馬の場所もわかりませんから、
記念品としての機能は果たしますが、
祈願の効果は薄いでしょう。
絵馬は持ち帰っても大丈夫です。
でもお願い事したいのなら奉納しましょうね。
次に、持ち帰ってしまった絵馬、
私のようにしまいっぱなしでそろそろ処分を考えなければ・・
という方の為に、
絵馬の正しい処分方法を次で見ていきましょう!
持ち帰りしてしまった絵馬の処分方法とは
絵馬のみならず、お札、お守りなどのお守りとしての効果、
祈願成就の効果は約1年とされています。
1年経つとこの御神札のご利益もなくなってしまうわけですから
きちんと処分しないといけません。
新しい年には新しく神社へ奉納し、新しいものを用意するのが良いとされています。
ご利益がなくなったからといって、燃えるゴミなどに出すのは絶対にやめましょう。
1年間自分や家族を災難から守ってくれたことに深く感謝し、
神社へ返納することをおすすめします。
返納の仕方ですが、大晦日などに神社へお参りに行くと
焚き火をして今年一年お世話になったお札や破魔矢などを
お焚き上げしてくださる神社が数多くあります。
古くなってしまったものはまとめてこのお焚き上げの際に感謝しながら燃やしましょう。
大晦日神社のお焚き上げに参加できなかった、間に合わなかった場合、
地域によっては年明けすぐに「どんど焼き(どんどや)」がありますので
どんど焼きに参加して、
新年の間飾っていた正月飾りなどと一緒にお焚き上げをしましょう。
お焚き上げができなくても、
普段のお参りの際に神社に古いお札やお守りなどを返納する場所が設けてあります。
そちらに返納することで、
お焚き上げと同じく感謝しながら正しく処分ができます。
私も引っ越しの際に家中を整理したら、
出るわ出るわの古いお守り、絵馬!
何年もそのままになっていたものですから慌てて引っ越し先で神社に返納しました。
皆さんも絵馬やお守り、古いものは眠っていませんか?
感謝の気持ちをもって神社へ返納されることをお勧めします。